メディカルケアヴォイストレーナーの渡部です。

さて、今年からはわたくし、
「メディカルケアヴォイストレーナー渡部」を名乗り始めたいと思います!!!
 
ただ、『歌が上手くなる』為に通うというイメージだったヴォイストレーニング。

だから、
「プロになる訳でもないのにヴォイストレーニングなんて!」
と思っていらっしゃる方も多かったと思います。

実は、
そうではないんです!!

ただ『歌が上手くなる為』のレッスンではなく、
今までについた悪い姿勢や癖を取り除き、
発声のコツや呼吸法をお教えする事で、
本来の自分の声を取り戻し、
劣化していく声帯を
理学療法士監修のストレッチや
嚥下能力回復ストレッチで、
そして何よりも!!
楽しく歌う事により
健康維持もしくは促進していくレッスンが、
「メディカルケアヴォイストレーニング」
なのです!

上手く歌うためだけでなくてこれからは、

自分の未来の声のために

ヴォイストレーニングを受けてもらいたいのです!

なのでね、
それをおしえられる講師はどんな人かというと!

まずは、
メディカルケアヴォイストレーニングは、実際に身体にはどのような変化、影響があるのかを医学的、解剖学的に理解してレッスンに活用していく事で研究し理学療法士監修のストレッチなどの効果もしっかり理解し、アレクサンダーテクニークも取り入れたヴォイストレーニングの出来る
「メディカルケアヴォイストレーナー」
なのです!!٩(>ω<*)و

将来このようなジャンルを確立出来たらと思っており、
それに先駆け自分がまず名乗ると決めました!!
 
※メディカルケア=医療とは(wikipedia参照)
医療(いりょう、英語: medical care)とは、人間の健康の維持、回復、促進などを目的とした諸活動について用いられる広範な意味を持った語である。
 
 簡単に言うと、
良い発声のできる体になるには
どうすればいいのかというのを
皆様に分かりやすく簡単にお伝えし
レッスンしていく事で
楽しく身体の健康維持につながり、
継続していくことで健康促進にもなる。
そしてもちろん楽に発声できるようになる事で、
歌も上手くなるという
メディカルケアヴォイストレーニングなのです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
 
 
では、なぜ私が
「メディカルケアヴォイストレーニング」という
ジャンルを築きたいと思ったか。
なのですが、
 
私は小さい時からおばあちゃんっ子で、学校から帰るとほとんどおばあちゃんのおうちで過ごしていました。
95歲になるおばあちゃんはいまでもとても元気でいてくれてますが、
本当にかわいい人で、時には勉強になる事もさらっと教えてくれる素敵な女性です。
童謡が好きだったおばあちゃんの車の中でかかっていたテープを聞いて童謡は覚えました。
私は歌う仕事をしていますので、童謡を知っていたことに良く助けられています。
 
いとこと一緒に公園に連れて行ってくれた帰りに、
みんなで車の中でアイスを食べながら童謡を熱唱し、
そのうち皆寝てしまいばあちゃんちにお泊りして、
起きればまた優しいばあちゃんと遊んだりするというような…
いい思い出です。
 
そういうわけで、
小さい時からおばあちゃんと接する時間長かったので、
どちらかというと人生の先輩方、最近では本当に年齢不詳のキラキラしているシニア世代の方々と接する事が本当に楽しく、
影響されたり教わったりしながら仲良くさせて頂いておりました。
 
そして、
2014年から始めた「女性限定ボイトレ教室Lasmariposas」の最初の生徒さんは、
義理のお母さんのお友達のキラキラシニア世代の本当に素敵女性五人からのスタートでした。
 
レッスンを始めて半年ほど経った時、
1人の生徒さんがこう言いました。
 
「ボイトレのレッスンし始めてから、
声が出やすくなったのはもちろんだけど、
椎間板ヘルニアの影響で右足にあった痺れが無くなった!」
 
そして、その何ヶ月か後、
もう1人の生徒さんはこう言いました。
 
「最近、喉が詰まって飲み込みにくくていけなかったんだけどすごく楽になった」
 
私の意図しないところで体が良くなっていく生徒の皆さん。
 
なんでだろう?たまたまかな?
最初は私のやってきた
ヴォイストレーニングの、
どんな効果が出てそうなったのか、
全く分かりませんでした。
 
 
そのうち、理学療法士の先生からとても良いヒントを頂く機会があり、
本当に目からウロコとはこの事なのでは?!と思うくらいの衝撃を受けました。
 
そのヒントは、
全ての動き(発声も)は、筋肉の動きや姿勢や呼吸が繋がっているという事。
(本当にこんなふうに言われたかは覚えていませんもう少し違う言い回しだったかも٩(>ω<*)و)
 
とにかく声を出しやすくして差し上げたい!
それだけで頑張っていた私が、
理学療法士さんのお話を聞いてから体の仕組みに凄く興味が湧いてきました!
 
歌う前には歌う筋肉(呼吸を助ける筋肉)をストレッチすると呼吸がしやすくなってよいとか、
そんな事諸々全然知らずに私はレッスンしていたわけです。
  
そこで、体の中はどうなってるのか、
発声時にどう動いているのか。
 
・複式呼吸の時は?(敢えて腹式ではなく複式とかいております)
・胸式呼吸の時は?
 
そんな簡単な所から勉強し始めたのです!
そもそもヴォイストレーナーを名乗っていてこれを知らなかったなんて、
大変恥ずかしいです。
 
 
この続きはまた書きますねー!!


↓こちらの下の方にLINE@あります良かったら登録お願い致します^^


渡部 マリ

愛媛県でヴォーカリスト、ヴォイストレーナーやってます! 女性限定ヴォイス・ヴォーカル教室Lasmariposasお気軽に体験に来て下さいませ!

0コメント

  • 1000 / 1000